<スポンサーリンク>
みなさん、こんにちは!
たけさんです。
実は私は、大型トラックの運転手。
長距離もこなすこともあります。
今回は怒りでいっぱいです。
こんなあり得ないことで一生に一度のことを台無しに・・・・。
コロナウィルスが主な原因ですが、行きすぎた大人のおろかな対応がくだらない事を
招いています。
ニュースを一部に抜粋。
愛媛県新居浜市の市立小学校が新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、東京や大阪を行き来する長距離トラック運転手の2世帯に、子どもを登校させないよう求めていたことがわかった。新1年生を含む子ども3人は体調に問題はなかったが、8日の入学式と始業式を欠席した。高橋良光教育長は「市教育委員会で感染防止への統一した考えが共有できていなかった。子どもたちやご家族、関係者にご迷惑をかけた」と謝罪した。
引用元:ヤフーニュース
なんと事もあろう親がトラック運転手の仕事をしている。
その子供を登校させないように要求。
なんと驚いたことにこの登校を拒否させた世帯は2つ。
東京ー大阪間の長距離を運転するいわゆる長距離トラックの運転手の家庭だった。
これは、はっきりと「職業差別」と批判を浴びることに。
子どもに登校拒否を要求した愛媛県新居浜市の市立小学校や校長の名前を調査です。
いつもより気合が入ります。
<スポンサーリンク>
愛媛県新居浜市の市立小学校はどこ?
【親が運転手 登校を認めず謝罪】https://t.co/0gEIUOvjNi
愛媛県新居浜市立小学校が新型コロナウイルスの感染を防ぐ目的で、長距離トラック運転手に、子どもを登校させないよう求めていたことがわかった。新居浜市教委は不適切だったことを認め謝罪。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) April 9, 2020
さて、この愚かな対応をしている小学校を特定します。
ニュースでは、愛媛県新居浜市の市立小学校と書かれています。
ミスリードすると、愛媛県新居浜市立小学校と読めてしまう・・・・・。
愛媛県新居浜市にある市立小学校は17校あります。
・新居浜小学校
・西宮小学校
・金子小学校
・金栄小学校
・高津小学校
・浮島小学校
・惣開小学校
・垣生小学校
・神郷小学校
・多喜浜小学校
・泉川小学校
・船木小学校
・中荻小学校
・角野小学校
・別子小学校
・若宮小学校
・大生院小学校
ただ、あえて特定しないようなニュースしかないですね。
残念ながら特定はできておりません。
ひきつづき調べますね。
<スポンサーリンク>
愛媛県新居浜市内の市立小学校校長の名前を特定!?
このあきらかに人として間違った判断をした、学校の校長の名前もやはり出てこなかったですね。
個人の名前をだすと個人情報の兼ね合いもあって気軽に出せないのでしょう。
SNSで拡散すると間違った人の場合もあり得るのでこういった対応になるのでしょう。
親がトラックの運転手。
あまりにも露骨な職業差別すぎて、
むしろ面白すぎて笑いが止まりませんww
まぁこの実施されたアンケートの中身の薄さが、事の重大さに対して重みを感じない。
感染リスクの怖さに対して余りにもお粗末な対応。
自己保身を図ることしか頭になかったのでしょうね。
確かに判断が出しにくかったから、来させない判断になったのでしょう・・・・。
ただ、余りにも動機で付けが甘すぎます。
トラックの長距離運転手で感染地域にいっているから、感染している恐れがある。
感染のしようがありませんけどねっ!
地場(いわゆる会社から近場スーパーや小売店、ホームセンター)とかを回るトラックならまだ感染の可能性があるかな?
荷物のおろしをする際に、手で一つ、一つおろし場備え付けのカゴやパレットに積み替えする場合がおおい。
その際に他のトラックも納品時間の締め切りが決まっているので、どうしても集中する時間帯があります。
そのときのセンターやスーパーのおろし場の混雑振りはすごいです。
ただこれは、2トン車、4トン車が主なトラック。
おろしたらすぐに検品が始まりますが、結構な人数のドライバーがいてるのでそれはそれでクラスター発生!?
むしろ感染リスクは小売店系のほうが大きいと感じます。
それに引き換え大型トラックのおろしといえば、下ろし場のスペースはトラックが大きいので人が密集する度合いが段違い。
基本手を使うことのほうがすくない。
外で作業する場合も多々ある。
フォークリフトの作業が自分の場合はメインなので、他人は近くに来ない。
だってフォークリフト作業中に人が回りにいたらジコになったいますから基本は、独り作業です。
作業が終わってから検品しますが、基本的に検品者との距離は近くないです。
モノもデカイので検品もすぐ終わる場合多数。
現場にいくと受付けにいって記入(名前、会社名、時間)よくいても5分。
ほぼ2分くらいですねw
感染しませんよ、マジで・・・・。
受付けのマスクの装着率9割超えてますしねw
くだらない根拠で大事なイベントを台無しにした今回のケースはかなり痛い。
<スポンサーリンク>
このニュース対するネットの反応
差別をしてはいけないとか子どもに教える側の学校が、職業差別するなんて、おかしい話ですよね…。
運送業界の方が、生活物資などを
運んでくれて成り立つ生活なのに、呆れてしまう事態ですね…。ありがたく思わないといけないものを…
悲しいですね…— ありあ (@wagamamapuw) April 9, 2020
状況が状況なのは理解出来るけど、運送業の方々が、それこそ骨身削って働いてるからワイら生活出来てんの判ってんのかね😳
しかも入学式とか😫— お金の魔女 (@_G_majo_G_) April 9, 2020
FF外から失礼します。
同業です。このような差別は悲しいですね。
コロナの影響で物流が増え
かなり忙しくなりました。日本の物流を支えるトラックドライバーと言う仕事に誇りを持ってます。
雨でも台風でも大地震でも
コロナでも働いてるんで
差別しないで
優しくしてもらいたいですね。。— むー (@AdesukaBak) April 9, 2020
コロナショックの中トラックを走らせているお父さんの子供を差別、一生に一度の入園式に参加させない。
今後、長距離だけでなくトラック運転手、配送員、接客業とエスカレートするでしょうね。
医者や公務員には何も言わない。そこでも差別だわ。教育委員会のやつなんて全国の展示会行ってんだろ— ごんちゃん@喫煙死援 (@adhdturai) April 9, 2020
まとめ
いかがでしたでしょうか?
学校の名前と校長の名前は引き続き調べる。
ネットの反応はきわめて正論で同じ意見の方が多数。
今回は現役の大型トラックの運転手目線で記事を書かせてもらいました。
ほんとにほとんど人と接触しないんですよねww
基本的に1人なんでww
ほんと気分がわるい対応内容でした。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
<スポンサーリンク>