任天堂は、2016年11月10日に新商品を発売した。
昭和58年(1983年)に発売して大ヒットになり、世の中にファミコンブーム作り出しました。
今からなんと、33年も前になるんですね~。
その復刻版のリバイバルゲーム機を本日発売。
その名も『ニンテンドーニュークラシックミニファミリーコンピュター』
旧ファミコンの6割ほどの手のひらサイズで、デザインももちろん同じ。
販売店では予約が殺到し、すでに予約のみで完売している取り扱い店舗もあるようです。
筆者の家の近くのお店も漏れなく完売となっておりました。
店内のスタッフに確認したところ、『年内の購入は不可能です。』と、あっさりと言われてしまいましたね(笑)
間違いなくかつての、ファミコンブームの際に感じたあの熱かった雰囲気が一瞬ですが、味わう事ができました。
一体あのときのある種の異様な雰囲気は、なんだったんでしょうね?
猫もしゃくしもファミコン、ファミコンだったな・・・・・。
<スポンサーリンク>
サイズとソフトの種類は?
肝心の気になるサイズですが、オリジリナルのファミリーコンピュターよりも約60%ほど本体サイズを縮小。
残念ながら既存のソフトは使えないのですが、本体に内蔵されている往年の名作30タイトルを楽しむ事ができます。
今回のこの『ミニファミリーコンピュター』の価格ですが、6458円(税込み)
値段で考えるとそう高くもなく、そう安くもなく丁度良いのではないかと感じています。
発売当時は、まだテレビがブラウン管テレビ全盛期の時代です。
”ファミコン”を当時楽しむ為には、まずテレビにゲームの映像を写さなくてはなりません(汗)
当時を知ってらっしゃる方は、もうお分かりだと思います。
テレビの後ろの謎の配線繋ぎですよね~(笑)
あれには、本当に参りました・・・・・・。
繋げたのは良いが、ちょっとずれたら”ノイズ”が出たりで中々大変w
皆さんのテレビは、綺麗にゲームの画面が表示されてましたでしょうか?
最近のゲーム機は【HDMIケーブル】で一発で配線の接続も可能です。
多少ずれたところで、ノイズなんてものは発生しようもありませんが、今時の子供たちには当たり前で、理解出来ないでしょうね。(泣)
ACアダプターさえもUSB電源の供給機器と接続で電源確保も非常にやりやすそうです。
筆者は昔ファミコンをやり過ぎて、よくコノACアダプターを親に隠されてました(笑)
さてさて最後は、肝心要のソフトの収録タイトルをご紹介いたします。
収録タイトルは、以下になります。
・ドンキーコング ・ゼルダの伝説 ・忍者龍剣伝
・マリオブラザーズ ・アトランティスの謎 ・ロックマン2Drワイリーの謎
・パックマン ・グラディウス ・ダウンタウン熱血物語
・エキサイトバイク ・魔界村 ・ダブルドラゴンⅡ
・バルーンファイト ・ソロモンの鍵 ・スーパー魂斗羅
・アイスクライマー ・メトロイド ・ドクターマリオ
・ギャラガ ・悪魔城ドラキュラ ・ダウンタウン熱血行進曲
・イーアルカンフー ・つっぱり大相撲 ・スーパーマリオUSA
・スーパーマリオブラザーズ ・スーパーマリオ3 ・星のカーヴィー夢の泉の物語
こうやって見てみると、結構な数になりますね(汗)
バルーンファイトは、かなりやりましたね~(笑)
まさか、風船で飛び回ってキャラの風船を”割る”って至って、シンプルなのにやり飽きない。
最近のゲームは、グラフィックがとても綺麗ですが、その分ゲーム内容も複雑化しコントローラーも全ての指を駆使してやるようなゲームが殆どだと思います。
それはそれで”有り”なんでしょうけど、ファミコン世代の人間としては、ゲームはやはり
【シンプルイズ ベスト】
が好きな所があるので、ついつい、このファミコン世代がこのブームを牽引していくんでしょうね。
ファミコン世代は、昔の記憶を呼び覚まして懐かしくてついつい手を出してしまう。
(事実、筆者はゲームタイトルを見ながら当時の記憶を鮮明に思い出しました。30年前の記憶です・・笑)
逆にファミコンを知らない世代からすれば、新鮮に写る筈なので手を出してしまうのかも知れない。
いずにせよ、今回発売された『ニンテンドーニュークラシックミニファミリーコンピュター』ですが、今後もジワジワと売れていきそうですね~。
<スポンサーリンク>