出典:https://www.google.co.jp
みなさん、こんにちわ!
長谷川等伯という画家をみなさんご存知でしょうか?
『知らない』って方も多いかもしれません。
日本史で名前くらいならなんとな聞いたことがある?
って方もいらっしゃるかもですね。
長谷川等伯に関して今日の夜TV番組で
とりあげられるようですね。
番組情報は以下になります。
目次
美の巨人たち 類まれ!親子で国宝…長谷川等伯・久蔵『楓図』『桜図』闘いと苦悩
2017年10月14日(土) 22時00分~22時30分
国宝シリーズ第2弾!たった一度の父子競演は命がけで勝ち取った一世一代の大仕事!
父の苦しみ…息子の悲劇…2人に一体何があったのか?
2作品を並べて見えてくるものは?
番組内容
今年は国宝という言葉の誕生120年!4週にわたって国宝を紹介。
第2弾は、父子揃って国宝に選ばれた障壁画、長谷川等伯『楓図』と長谷川久蔵『桜図』。
雄壮な巨木が描かれた『楓図』、柔らかく繊細な桜が描かれた『桜図』は、
豊臣秀吉の命を受けて描いた、父子一世一代の大仕事でした。
きっかけとなった等伯命がけの売り込みとは?
父をも超える画力を持つ息子・久蔵の悲劇とは?
戦国の世を生きた絵師の栄光と悲劇に迫ります。
引用元:https://tv.yahoo.co.jp/program/?sid=362
<スポンサーリンク>
長谷川等伯のざっくりプロフィールです。
時代 | 安土桃山時代から江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 天文8年(1539年) 能登国七尾(現石川県七尾市) |
死没 | 慶長15年2月24日(1610年3月19日) |
改名 | 又四郎(幼名)→帯刀→信春 |
墓所 | 本法寺 |
主君 | 畠山氏 |
氏族 | 奥村氏 |
父母 | 父:奥村文之丞宗道 |
妻 | 妙浄、妙清 |
子 | 久蔵、宗宅、左近、宗也 |
引用元:Wikipedia
天文8年(1539年) - 慶長15年2月24日(1610年3月19日))は、
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師。
幼名は又四郎、のち帯刀。初期は信春と号した。
狩野永徳、海北友松、雲谷等顔らと並び桃山時代を代表する画人である。
能登国・七尾の生まれ。
20代の頃から七尾で日蓮宗関係の仏画や肖像画を描いていたが、
元亀2年(1571年)頃に上洛して狩野派など諸派の画風を学び、
牧谿、雪舟らの水墨画に影響を受けた。
千利休や豊臣秀吉らに重用され、当時画壇のトップにいた狩野派を
脅かすほどの絵師となり、等伯を始祖とする長谷川派も狩野派と
対抗する存在となった。
金碧障壁画と水墨画の両方で独自の画風を確立し
、代表作『松林図屏風』(東京国立博物館蔵、国宝)は日本水墨画の最高傑作として名高い。
晩年には自らを「雪舟五代」と称している。
慶長15年(1610年)に江戸で没した。
代表作は他に『祥雲寺(現智積院)障壁画』(国宝)、
『竹林猿猴図屏風』(相国寺蔵)など。
画論に日通が筆録した『等伯画説』がある。
長谷川久蔵ら4人の息子も長谷川派の絵師となった。
引用元:Wikipedia
<スポンサーリンク>
2017年の展覧会の開催場所はどこ?
2017年10月13日現在で、
展覧会の行われている場所を調べてみると
京都国立博物館
で現在開催されています。
【開館120周年記念 特別展覧会】
国宝2017年10月 3日 ~ 2017年11月26日
(平成29)年10月3日(火)~ 11月26日(日)
4期に分けて一挙公開!
Ⅰ期 10月3日(火)~10月15日(日)
Ⅱ期 10月17日(火)~10月29日(日)
Ⅲ期 10月31日(火)~11月12日(日)
Ⅳ期 11月14日(火)~11月26日(日)
なんとI期~Ⅳ期に分けて開催なんですね。
展示品も一部を除き展示替を行うようです♪
休館日は月曜日になっています。
週末は閉館時間も平日と変わっているので
注意が必要ですね。
休館日 |
月曜日 |
---|---|
開館時間 | 午前9時30分から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) ※ただし会期中の毎週金・土曜日は午後8時まで(入館は午後7時30分まで) |
観覧料 | 一般 1,500円(1,300円) 大学生 1,200円(1,000円) 高校生 900円(700円)*( )内は団体20名以上。 ※中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料となります(要証明)。 ※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。 ※キャンパスメンバーズは、学生証をご提示いただくと団体料金になります。 |
特別展覧会「国宝」の会場は混雑が予想されるため
当日券購入の待ち時間が長くなることが多いようです。
当日券を事前に購入されることをおすすめします。
(前売り券を事前購入が良いようです♪)
七条通沿いの「三井のリパーク京都国立博物館前」
駐車場は大変混みあっています。
ご来館はやむをえない場合を除き公共交通機関を利用するのが良いかと。
また、スーツケースなど大型荷物のコインロッカーには
限りがあるので、京都駅などでお荷物を預けてから来場する方が
良いようですね。
実際の作品などの詳細は公式サイトへ
通販
実際の物は、国宝なので手に入れるのは無理ですが
ミニ屏風や肉筆による画家が描いた商品などもありますので
最後に、一部商品のご紹介をしておきますね。
|